30代のご夫婦の夢が完成しました! 完成見学会 日時:3月23日(土)24日(日) 時間:AM10:000PM4:00 場所:奈良市五条畑一丁目23-14 ■見どころ ・国から165万円もの補助金が出る事が決定している1320分の1の次世代住宅 ・地場工務店が造ったスマートハウスHEMS(ヘムズ)採用によるエネルギー使用量の「見える化」 ・たくさんのペットと共生するために考えられた間取り ■こん…

30代のご夫婦の夢が完成しました! 完成見学会 日時:3月23日(土)24日(日) 時間:AM10:000PM4:00 場所:奈良市五条畑一丁目23-14 ■見どころ ・国から165万円もの補助金が出る事が決定している1320分の1の次世代住宅 ・地場工務店が造ったスマートハウスHEMS(ヘムズ)採用によるエネルギー使用量の「見える化」 ・たくさんのペットと共生するために考えられた間取り ■こん…
1月よりお手伝いさせてもらってました、地元 六条幼稚園の 『みんなの家』 が完成しお祝い会が開かれよんでもらいました。 園児たちみんなから、お礼の歌を歌ってもらったり、お礼の言葉をいただきました(^^) 先生から突然挨拶するようお願いされ、父兄の方もたくさんおられたので少し緊張しましたが、 みんなの家をつくるにあたり子供たちや先生方 また たくさんの職人さんの協力があって出来上がったんだという事や…
皆さんが家を建てようと考える前でも、 ときどきは耳にしている「鉄筋コンクリート」や「木造」などの言葉、 これは3種類の家の造りを表しています。 それぞれの違いを、長所と短所に分けて簡単にまとめてみました。 1.鉄筋コンクリート造(RC造) 長所: 頑強で大空間をつくりやすい。気密性が高い。 施工にもよるが長持ちする。曲線などをつかった造作など設計の自由度が高い。 短所: 建物重量があるため、地盤の…
大切なマイホームをつくったら、火災保険に入りますね。 最近では地震保険にも加入する人が増えています。 では、地震保険についてわかりやすくQ&Aで解説しましょう。 Q:地震保険料はどんなふうに決まるのですか? A:家の建っている地域(都道府県)や建物の構造によって保険料は違います。 建物の耐震・免震性能に応じた割引制度があります。 1.免震建築物割引…割引率30% 2.耐震等級割引…等級…
生活スタイルに合わせた間取りは動線から 家族で家を建てるとなると、 夫がよほど建物好きなどでない限り「おまえに任せるよ」 と主婦に様々な決定を任せられることが多いようです。 ところが、一般的に女性は目の前のこまごましたことを 決めたりするのは得意ですが、案外俯瞰できず、 例えば間取りなどになるとどこから考えて良いのか まるでわからなくなることも多いようです。 もちろん、工務店には経験を積んだ設計士…
女性がいちばん気になる場所・キッチン 家を新築するとなったとき、 女性の頭の中に浮かぶのは、新しいキッチンでしょう。 テレビドラマで見たあんなキッチン、 料理研究家のおうちのこんなキッチン、 憧れの台所が次々と浮かんでくるに違いありません。 でも悲しいことに、 現実はスペースとの戦いになることが多いようです。 それでも、できるだけ使いやすく思い通りのキッチンを作るには、 どうしたら良いでしょうか。…
女性がいちばん気になる場所・キッチン 家を新築するとなったとき、 女性の頭の中に浮かぶのは、新しいキッチンでしょう。 テレビドラマで見たあんなキッチン、 料理研究家のおうちのこんなキッチン、 憧れの台所が次々と浮かんでくるに違いありません。 でも悲しいことに、 現実はスペースとの戦いになることが多いようです。 それでも、できるだけ使いやすく思い通りのキッチンを作るには、 どうしたら良いでしょうか。…
近隣の方や、わざわざ電話で会場の場所を確認してまで来てくださった方など、たいへん賑やかな見学会になりました(^^) このような機会を提供してくださったお施主様に感謝します。 また明日もたくさんの方と出会える事を楽しみにしております(^^)
地域初 ゼロ・エネルギー化推事業採択物件 建築途中のおうちお見せします!構造見学会 日時:2月2日(土)3日(日) 時間:AM10:000PM4:00 場所:奈良市五条畑一丁目23-14 ・国から165万円もの補助金が出る事が決定している1320分の1の次世代住宅 ・夏涼しくて、冬暖かいSW工法(スーパーウォール工法)の全貌が明らかになります ・たくさんのペットと共生するために考えられた間取り …
地元にある六条幼稚園の創立40周年記念事業として 運動場に 『みんなの家』 と題して小さな小屋を作るお手伝いを させてもらっています。 子供たちが、みんなで意見を出し合い、絵を描いたものを設計図に作っています(^^) もともとあった古い小屋を解体した時は淋しそうにしていた子供達も、 新しい小屋がだんだんと出来上がっていく様子を見ていると、 とても楽しそうに 「ありがとう! がんばってね!」 と毎日…